乳酸菌と腸内細菌の関係

乳酸菌と腸内細菌の関係

近頃体に良いという事でよく耳にする乳酸菌ですが、腸内細菌との関係で言うと乳酸菌は腸内細菌の中の一つです。口から肛門までの消化器官に生育する微生物を腸内細菌と呼び、腸内細菌は種類にして400種類、100兆個ほどあり、重さにすると1キロにも及ぶと言われています。今回は乳酸菌と腸内細菌の関係について見てみたいと思います。

乳酸菌とは

詳しくはアトピーに良いとされる乳酸菌ってどんなもので紹介しましたが、乳酸菌は、善玉菌の代表格であり、ブドウ糖やオリゴ糖、乳糖などを栄養にすることで発酵し、乳酸を作ってくれる菌です。乳酸菌を利用して作られた発酵食品が酸っぱいものが多いのは、乳酸の味といった感じです。腸内環境をよくし、体調を改善してくれる菌の代表と言えるでしょう。

 

腸内細菌とは

腸内細菌を大きく分けると、善玉菌(有用菌)と悪玉菌(有害菌)、日和見菌に分けられます。この腸内細菌は、人間の体を構成する約60兆個といわれる細胞数よりも多く、腸内細菌の総重量は脳や肝臓と同じくらいあるようです。その腸内細菌は腸の場所ごとに異なる種類と数量で分布してそれぞれ住みついており、腸内細菌の集まりが形成されています。こうして形成された腸内細菌の集まりを花畑のように見えるので、腸内フローラと呼ばれています。

善玉菌(有用菌)とは

善玉菌が悪玉菌に対して多いと健康を維持ができ、悪玉菌の侵入や増殖を防いだり、腸の運動を促したりすることによって、お腹の調子だけでなく身体の調子を整えてくれます。健康維持には腸内細菌のバランスを善玉菌が多い状態に持って行くことが大切です。ビフィズス菌や乳酸菌が善玉菌の代表なので、食事で積極的に取り入れるのが良いでしょう。

 

悪玉菌とは

悪玉菌が多いと食中毒や便秘、下痢、心臓病、脳卒中やがんなど色々な病気を引き起こす要因となります。食生活が欧米風の食生活になり、食品添加物の取りすぎやストレス、運動不足などの生活習慣が要因で腸内細菌のバランスを崩し病気になるというサイクルになってしまいます。悪玉菌は身体に悪い影響を及ぼすもので、代表的なものにブドウ球菌や大腸菌(有毒株)などで、病気の引き金となったり、老化を促進するなどの影響を与えます。こちらは自堕落な生活習慣をおくっていると簡単に増殖します。

 

日和見菌とは

最後の日和見菌は健康な時は問題がなく、身体が弱ったりすると腸内で悪い働きをする菌で、代表的なものは大腸菌(無毒株)やバクテロイデス、連鎖球菌などが挙げられます。長い物には巻かれろという代表の菌で良くも悪くも作用するので健康のバランスを握るものといっても不思議ではありません。

 

腸内フローラとは

腸内フローラとは腸の中を顕微鏡で観察した時(特に小腸から大腸にかけて)、お花畑のような形に見えることから名付けられたのは上述しましたが、因みに、善玉菌だけになればよいというわけではなく、腸内フローラの理想的な状態とされるのは、善玉菌が2割、悪玉菌1割、日和見菌7割のバランスで腸内環境を保つことが良いとされています。